*
|
長崎の教会を世界遺産にする会事務局長/柿森和年氏、
熊本大学講師/椎名浩氏、
二十六聖人記念館館長/デ・ルカ・レンゾ氏、
長崎外国語大学教授/田村美千子氏 |
*
|
長崎開港記念碑(長崎市役所横 見難い場所であつた。)見学
|
*
|
サント・ドミンゴ教会跡資料館 (桜町小学校の地下に 教会遺跡が残っている)見学
|
*
|
ルイス・フロイス記念碑 (西坂26聖人像の右下にひっそり建っていた)見学
|
*
|
二十六聖人記念像 (西坂)見学
|
*
|
二十六聖人記念館 展示品見学 |
*
|
二十六聖人記念館に於いて、懇談会
二十六聖人記念館々長デ・ルカ・レンゾ氏、 長崎外国語大学教授 田村美代子氏
長崎の教会を世界遺産にする会 事務局長 柿森和年氏 熊本大学講師 椎名浩氏
高瀬宣教師渡来記念碑建立の会 事務局長 岡田正二 出席懇談
(玉名市で計画している「コスメ・デ・トーレス生誕500年記念碑」について、懇談する。
貴重なご意見を戴きました。) |
*
|
アルメイダ記念碑 (春徳寺の石垣に貼り付けてあつた。)見学
|
*
|
天正遣欧少年使節記念碑 (大村市 長崎空港入り口に有り最高の景色である)見学
※写真は長崎外国語大学教授・田村美千子氏(右)岡田正二(左)
|
*
|
ホテル・モントレ 長崎 (美しいポルトガル絵タイルを見る)平成19年11月21日 |
*
|
長崎歴史文化博物館 見学 (勝海舟の展示有り) |
*
|
松翁軒訪問
三百数十年の歴史があるカステラ店で、二階は洋風喫茶店で風格がある。
(カステラは、大航海時代スペインから伝わった。今でもスペインと交流がある)
専務、長男 山口喜三氏と電話。 二男山口正見氏と待ち合わせて |
*
|
サン・オノフレ(時津町のスペイン風菓子とカフェ店)訪問
山口正見氏と昼食、懇談 (立教大学卒、岡田信之と同窓)
長崎キリシタン顕彰碑探訪の旅 反省 |
*
|
長崎開港記念碑は、長崎市役所の歩道橋の下に有るので、地元の人も殆ど知らないと思われる。山口正見氏に尋ねても、知らないと言われた。長崎港開港の記念碑だから、記念碑は港の近傍など、適切な場所に建て直したらどうだろうかと、思われる。(トーレスは、長崎港を開いた人であると碑文には記載してある。) |
*
|
長崎にはキリシタン(遺跡)顕彰碑が、豊富にある。 |
*
|
然し、コスメ・デ・トーレス個人の顕彰碑がない。 |
*
|
2008年探訪予定の苓北町にも、トーレス逝去の地にも関わらず、顕彰碑がないという。 |
*
|
第二代日本布教長であつたコスメ・デ・トーレスを、他の宣教師に比べて日本人は冷遇しているのではないか。 もつと、優遇すべきであると思われる。 |
※
|
玉名市高瀬には、文献にはトーレスの記載があるけれども、トーレス及びキリシタン遺跡は全く残っていないが、キリシタン墓地がある伊倉と協力して、「トーレス生誕500年 高瀬宣教師渡来記念碑」が適切な場所に建立されたならば、今後の指標になると思われる。 |